Letters from HUAP (until 2024)
Dr. John Yabe
I was honored when I was asked to be a Partner of Hokkaido University that accorded me a platform to soar to greater heights in my career in addition to contributing to Hokkaido University. Alumni Association Zambia was launched in 2016 at University of Zambia in Lusaka, and I became Secretary of the association. Recently, I have been an active Partner in Zambia and University of Namibia (UNAM) where I am working.
As a Partner, I have actively promoted the university in my area of influence, which has helped to arouse enthusiasm in my students. Whenever I visit Sapporo, it gives me fulfillment to see my former students enrolled at Hokkaido University. The visit of Hiroaki Terao, Vice President at that time, during the launch of the association in Zambia made an indelible impression on me. This showed how significant our activities were considered.
Since completing my PhD studies at Hokkaido University over 10 years ago, I have continued collaborating with the Laboratory of Toxicology, Faculty of Veterinary Medicine, Hokkaido University in lead poisoning research in Zambia. This led to the joint research project entitled “Kabwe Mine Pollution Amelioration Initiative (KAMPAI)” from 2016-2022. As Team Leader, I coordinated research activities. Also, I have initiated research collaborations in environmental toxicology between Hokkaido University and UNAM leading to the signing of MOU in 2022. Moreover, in southern Africa, Hokkaido University is collaborating with Universities of Zambia, Zimbabwe, Namibia, and Botswana in a project to be called ZAZINAMBO, to tackle the impact of mining-related environmental pollution on One Health. As Regional Coordinator, I traveled through the region in 2022. Through these various activities, I cemented my role as a Partner, and my research career has been propelled to greater heights, where my contribution has been recognized among the world’s top medical experts on Lead Poisoning.
I am impressed with the current educational initiatives at Hokkaido University, which demonstrates consistency in promoting research and education in Africa. The reputation in Zambia is entrenched owing to the establishment of the Hokkaido University Office in Lusaka and the large number of the graduates, who have excelled worldwide. In other countries like Namibia and Botswana, Hokkaido University is unknown, so I am enthusiastic to increase its visibility in the region.
During my student life, I benefited from the remarkable learning environment and have fond memories of ski excursions. Being a student from Africa, it was amazing how quickly I mastered skiing and enjoyed the annual excursions. I also became passionate about Japanese castles and toured Nijo-jo, Kinkakuji, Osaka, Kumamoto, Matsuyama castles, etc. Hokudai- sai (Hokkaido University Festival) was also a great event that enabled me to taste sumptuous menus from all over the world.
I have been in Windhoek, the capital city of Namibia, for 3 years. The city is completely different from Sapporo as it is mostly arid owing to desert conditions. As I write this, I am at Hokkaido University as an invited teacher braving one of the coldest winter days with blizzard conditions and looking forward to my trip back to the warmth of Windhoek.
Following the relaxation of travel restrictions after COVID-19 pandemic, I would like to urge Hokkaido University members to expand their horizons in unfamiliar territories including Lusaka and Windhoek.

KAMPAI Project members in Kabwe, Zambia, 2017

With HU researchers about 1 km underground in a Botswana mine 2022

With HU staff and students at Sapporo Kokusai Ski Resort

With HU staff and students at Dune 7 in Namibia, 2023
母校のための活動に加えて私のキャリアをさらに高める機会として、北海道大学パートナーに就任できたことを大変光栄に思っています。2016年にはザンビア大学で北大同窓会が発足し、私は幹事に就任しました。現在は、ザンビアやナミビア大学(UNAM)で活動しています。
パートナーとして、私は自分の専門分野で北大を積極的に広め、学生のやる気を引き出してきました。札幌を訪れるたびに、教え子たちが北大で学んでいる姿を見るのは大きな喜びです。また、ザンビアでの同窓会立ち上げの際、北大の寺尾宏明副学長(当時)が訪問されたことはとても印象に残っています。私たちの活動が重要視されていると実感しました。
10年以上前に北大の博士課程を修了して以来、私は北大獣医学研究院の毒性学教室と共同でザンビアでの鉛中毒の研究を続けてきました。この研究は、2016年~2022年の共同研究プロジェクト「Kabwe MinePollution Amelioration Initiative(KAMPAI)」の発足につながり、私はプロジェクトのチームリーダーとして研究活動をまとめました。また、ナミビアでは、北大とUNAMの環境毒性学における共同研究を主導し、2022年にはUNAM 獣医学部と北大獣医学研究の部局間交流協定の締結が実現しました。さらに、南部アフリカ地域では、北大がザンビア、ジンバブエ、ナミビア、ボツワナの各大学と共同で、鉱山関連の環境汚染がOne Healthに与える影響を解明するプロジェクト「ZAZINAMBO」を進めていて、私は地域コーディネーターとして、2022年に北大の研究者と共にこの地域を訪れ、プログラムの拡大を促進しました。このような様々な活動を通じて、パートナーとしての役割を果たしてきました。北大卒業生であることに加え、北大との継続的な共同研究が私の研究キャリアにさらなる飛躍をもたらし、鉛中毒に関する世界トップクラスの医学専門家の間でも認められています。
私は、一貫してアフリカでの研究教育を推進している北大の取り組みに感銘を受けています。ザンビアでの北大の評判は、ルサカに北大オフィスが設置されたことや、世界で優秀な成績を収めている北大卒業生の多さから確固たるものとなっています。一方、ナミビアやボツワナなどでは北大はまだ知られていないので、北大とUNAMの協定やZAZINAMBOプロジェクトを通じて、私は北大の知名度向上に努めています。
学生時代は、北大の充実した学習環境の恩恵を受けながらレジャーも楽しみました。アフリカの留学生であった私がすぐにスキーを習得し、毎年スキー場で楽しんでいたことは驚きでした。また、日本の城にも興味を持ち、二条城、金閣寺、大阪城、熊本城、松山城を巡りました。北大祭は、世界中の料理を一度に味わうことができる素晴らしいイベントでした。
ナミビアの首都ウィントフックに来て3年になりますが、長い冬に雪が積もる札幌とは異なり、砂漠地帯で乾燥しています。この原稿を書いている今、私は招聘講師として北大に来ているのですが、北海道の厳しい寒さの中で過ごしながら、暖かいウィントフックのことを思い描いたりもします。
新型コロナウイルス感染症の流行も落ち着いてきたので、北大の皆さんには、ルサカやウィントフックをはじめとする見知らぬ新しい土地で視野を広げることを是非おすすめします。

2017年 ザンビア、カブウェでのKAMPAIプロ ジェクトメンバー

2022年 ZAZINAMBOプロジェクトで北大の研究者とともにボツワナの鉱山地下約1kmへ

札幌国際スキー場で北大のスタッフや学生仲間と

2023年 ナミビア最高峰の砂丘であるDune 7の頂上で北大のスタッフ、学生と